名言ナビ



[ 名言 ]
日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。
何が大切かが見えにくい。
坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。
平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。

[ 出典 ]
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015)
『知恵の悲しみの時代』

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※間尺に合わない=割に合わない

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別名言 ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ 全文・続き ]
〈抜粋文全文〉
二〇〇五年、昭和の戦争が敗戦によって終わってから六十年目の年。
その六十年を戦後六十年とよぶのは、昭和の戦争が終わってから六十年が過ぎたという数え方です。
(中略)戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。
__ Link __

(中略)戦争、紛争が途切れずにつづく世界にあって、戦争をしなかった年月の経緯が、わたしたちに不断に、しかし目立たないしかたで突きつけてきたのは、一人一人の日常の生き方、みずからの日々を生きる姿勢です。

日常の生き方、日々を生きる姿勢というのは、それぞれの日常の振るまいにそのまま表れます。
__ Link __

(中略)日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。
何が大切かが見えにくい。
坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。
平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。
__ Link __

戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。
__ Link __

日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.
( 作者不詳 )

4.


5.

6.

7.
( 作者不詳 )

8.

9.

10.
( 高城幸司 )