名言ナビ



[ 名言 ]
人は理由もなく反抗はしません。
反抗の芽はあなたがまいたのです。

[ 出典 ]
ジョセフ・マーフィー
(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身、1898〜1981)

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別名言 ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ 解説 ]
子供が親に反抗する。
生徒が先生に反抗する。
部下が上司に反抗する。
後輩が先輩に反抗する。
人が反抗するとき、必ず何らかの理由があります。


■そもそも反抗とは、権力や権威に逆らうことです。
命令に逆らったり、言うことを聞かないことです。
序列的に言えば、「下の者」が「上の者」に逆らうことであり、立場や力の「弱い者」が「強い者」に「逆らう」ことです。
逆に「上の者」が「下の者」に逆らうということは、本来あり得ません。


■本来の序列や力関係から考えると、余程のことがなければ「反抗」は生じません。
「反抗」に対する「上」からの処罰があるからです。
つまり、処罰を覚悟しての抵抗活動なのです。


■では、人はなぜ反抗するのでしょう。
それは反感や不満を抱えているからです。
「反抗」という「実行動」によって、反感や不満を抱えていることを訴えているのです。
改善してくれと訴えているのです。


■一方、反抗される方は、たいていその理由が分からないから悩みます。
理由さえ分かっていれば、まだ対応のしようがあります。
しかし、理由が分からなければ、動きようがありません。
そして時には、全く関係無いことを「反抗の理由」だと勘違いして、火に油を注ぐことになります。
実は問題は、そこにあるのです。


■人は、自分が知らないうちに相手に反感や不満の種を与えていることに、たいてい気づかないものです。
罪の重さを知らずに、罪を重ねるようなものです。
その「鈍感さ」に対する被害者の「怒り」が、ますます「反抗」を強めるのです。


■反抗の種は、ほとんどが自分自身でまいたものです。
従って、反抗する者の態度や行動をいくら責めても、何の解決にもつながりません。
責めれば責めるほど、反抗心は固くなります。


■反抗の解決策は自分自身の中にあります。
なぜ、相手は反抗するのか、自分のこれまでの振る舞いや態度を振り返ってみる。
そして、謝るべきことがあれば率直に謝る。
改善すべきことで、すぐに改善できることがあれば、すぐに着手する。
たったそれだけで、これまで厚いコンクリートのように存在した両者間の壁が、あっと言う間に消え去ります。


■原因として思い当たる節がどうしても見つからないという人は、かなり重症の「鈍感病」です。
知らず知らず相手を傷つける人間ほど、傲慢に見えるものです。
こうなったら、方法は一つしかありません。
なぜ反抗するのか、相手に直接聞くしかありません。
当然、相手は「怒っている」から、なかなか教えてくれないかもしれません。
とりあえず、謝るしかないでしょう。


■「君を怒らせてしまって、申し訳ない。
 だが、君が私の何を怒っているのか、私には分からないんだ。
 どうか、理由を教えて欲しい。
 直せることがあれば直したいから」
■実は、この言葉だけで、反抗の多くは消えるものです。
仲直りするときは、「上の者」「強い者」から歩み寄るのが鉄則だからです。
「下の者」「弱い者」にとって、これほどの「謝罪」はありません。
「上の者」に対する「信頼」は回復され、また前以上に強まるはずです。
(ながれおとや)


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.
( 日本のことわざ )


5.

6.

7.
( ドラマ『トップキャスター』 )

8.

9.

10.
( サインズ・オブ・ザ・タイムズ編集部 )

11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.
( バーナード・バールック )

19.

20.